教職課程に関する情報公開

教職課程に関する情報公開

教育理念?教員養成の目標

  

 本学は、専門の学芸と幅広い教養を身につけ、知的能力および豊かな人間性を発揮できる人材を育成すること、また、地域社会との連携?交流を重視し、広く地域に開かれた大学として芸術文化の向上と産業の活性化に貢献できる人材を養成することを目的としており、各学科で教職課程認定を受け、大学全体で教員養成を行う体制を構築しています。 

 教職課程では、「知と美」を創造?探究する精神、しっかりした基礎学力と高い専門能力、そして豊かな人間性を身につけ、「これからの世界を継承?創造していく社会の形成者を育成する」という教育の使命を果たす教員を養成することを目標としています。 

 

 全学共通で以下の学修目標を設定し、教員養成に取り組んでいます。 

  1. 使命感と愛情をもって生徒と接し、学校教育の諸課題と向き合うための基礎知識を修得している。 
  2. 教科内容及び教科指導に関する専門的知識を身につけ、主体的な学びを意識した授業を展開することができる。 
  3. 生徒の特性や学級の実態を的確に把握し、そのニーズや課題に応じて適切に指導することができる。 
  4. 地域社会との連携や協働による組織的な教育活動の重要性を理解し、その実践のあり方を考えることができる。 
  5. これからの世界を継承?創造していく社会の形成者を育成するために、自らが探究する課題を明確化することができる。

 

当該目標を達成するための計画

 当該目標を達成するために、副学長を委員長とした「教職支援センター」を設置して、学生への支援等教職課程の運営およびその改善を組織的?継続的に進めています。また、教職課程のカリキュラム?マップ及びカリキュラム?ツリーを策定して、教育に関する基礎的科目等を1年次から段階的に配置し、教養教育や専門教育での学修と結びつけながら、理解を深めていくカリキュラムを編成しています。
 
  1年次~2年次は、「教育原理」「教師論」で教育?学校教育?教職についての理解をはかります。また「教育の方法と技術?教育におけるICT活用」で教育の方法やICT活用について理解します。「特別な支援を必要とする生徒への指導」で特別支援教育の理念や制度、特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の障害特性及び心身の発達について理解します。
 
   2年次~3年次においては、「教育社会学」「発達と学習」「教育相談の理論と方法」「道徳の理論および指導法」「特別活動及び総合的な学習の時間の指導法」「教育課程論」「生徒?進路指導論」を学び、教科及び教科の指導法については、専門科目や教科教育法?演習で学びを深めます。
 
 3年次に学校体験活動(観察実習、選択科目)を実施し、4年次に教育実習?教職実践演習で授業やそれ以外の教育活動の実践?改善に取り組み、教職実践演習で、実践およびこれまでの学びの成果をふまえたうえで、新たな探究課題を明確化します。
 
 教職課程の履修を希望する学生に対して、学期ごとにガイダンスを実施し、教職履修カルテを活用して教職科目担当教員と専門教育科目担当教員が連携して指導を行います
  
 各学科?研究科の教員養成の目標は以下の通りです。
 

各科の教員養成の目標

 

教員養成に係る組織及び支援体制

用務内容 担当
 教職課程の科目履修指導
 教育実習や介護等体験の手続き
 教員免許状の申請手続き
事務局学務課教務係
 教員養成?教員採用試験に関する学習支援
 教育実習や介護等体験に関すること
 教員養成に関連する研修会や報告会、体験活動
教職支援センター
※教職支援センター運営委員は教員7名で構成されています。
※学務課教務係と連携して運営しています。

 

卒業者の教員免許状取得状況及び教員就職状況(過去5年間、全学部全研究科合計)

区   分 欧冠足彩app_立博体育官网-在线*投注2年度 欧冠足彩app_立博体育官网-在线*投注3年度 欧冠足彩app_立博体育官网-在线*投注4年度 欧冠足彩app_立博体育官网-在线*投注5年度 欧冠足彩app_立博体育官网-在线*投注6年度
免許状取得者数
(実人数)
18人 25人 29人 27人 21人
教員就職者数 4人 7人 10人 7人 7人
   ※卒業年5月1日時点での教員就職者数(臨採?非常勤を含む)

 

教員養成に係る授業科目
   ◇授業科目 
   ◇シラバス

授業科目担当教員

教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること

教職課程自己点検評価の実施方針(報告書年度末掲載予定)

  報告書はこちらから